Ongoing Collective DIARY

5月31日
2020年5月31日高石 晃

自宅生活始めてからは画材は通販で買ってたんだけど、我慢できなくなって、立川の世界堂に買いにいく。画材は特に欲しいと思ったらすぐ手に入らないと嫌なんだよね。買って満足して使うのは結局しばらく後だったりするんだけども。
 
日本で電車のったのは三ヶ月以上ぶり。空いててよかったけど車内広告のミュゼープラチナムの女の子が変わっていることに衝撃をうける。前の子好きだった‥‥。
 
キャッシュカードの磁気部分が読み込まなくなって、現金が下せなくなってた。アルコールで拭いたせいか?
 
ヒガコ駅前宝華で油そばとチャーハン。久々に化調の味わいを堪能。
 
日記書いててきづいたんだけど、今月今日まで?まじかよ
 
 

・日記当番今日までです〜。書き続けるの結構たいへんすね。でも思い返すと引きこもり生活に節目がついていい感じです。来週からは本間順子さんにお願いします!
 
 

 

N         N

 

高石

ニコライ・スミルノフを紹介する
2020年5月31日高石 晃

来年の企画のためにここのところずっと調べ物をしていた。せっかくなのでちょっと書いておきたい。

 

去年の11月、フィンランドでたまたまニコライ・スミルノフさんという、ロシア人のアーティスト兼キュレーターとあって、話がめちゃくちゃ面白いからその後も連絡とったり、彼の書いたものをちょっとずつ読んでいた。

 

https://www.e-flux.com/journal/97/252238/left-wing-eurasianism-and-postcolonial-theory/
これはロシア革命前後にロシアで流行った「ユーラシアニズム」という神秘主義に関する文章

 

そのニコライさんがウラルビエンナーレでやっていた展示がめちゃくちゃおもしろそうだった。

まずタイトルが「死、不死、そして地下世界」。

 

で、パッと見、怪しすぎる作品たち。ちょっと権利上画像のせていいかわからないので、リンクをみてほしいんですが、ただ、まだロシア語の説明文しかない。

http://redmuseum.church/smirnov-death-immortality-subterranean-world-rus?fbclid=IwAR3Fh38JuWor_QTeEuIN4gUme-9iDeSrmzbjwpqErOTSGtYXgnR1-RiNf_k

 

本人に英語の要約をもらったんだけど、いきなりこんな感じではじまる。

 

「地底世界の力(ソニックフォース)は人間にとって重要な資源を膨大に秘めており、それらは死/不死という問題の解決とも密接に関係している。このプロジェクトは最終的にガイア政治学へと発展するであろう、地下政治学(ソノポリティックス)の研究であり、人間と大地の内部の力との関係を構築するためのものである。」

 

まず話がデカすぎる。ハンターハンターの暗黒大陸編が始まりそうな勢いだ。

 

展覧会には、彼が選んだいろんな資料とか、他の人の作品とかが展示されている。画像だけ見ていても面白いんだけど、どうやら、ネクロマンサー(死者の霊と交信する人)とか氷漬けのマンモスとか、永久凍土の下にある地下美術館などが出てくようだ。

 

俺はホラーな話苦手なのでちょっとビビってしまうんだけど、自分のやってることとちょっと関わりがあって、かつ自分が絶対にやれないことなんで、めちゃめちゃ興味がある。この人となんかやれたらと画作しているところです。

 

彼の文章には最後にこんな一節も出てくる。

 

「現代のシャーマンたちは これらの古く強大な力が復活するのを恐れ、死者たちの世界を乱すべきではないと警告する。同じことを新しい存在論、非−人間中心主義的な存在論を支持する人々は積極的な形で表現している。地球の内部に秘められた力が人類によるこの星の簒奪を食い止めるだろう、と。エコ進歩的な「地質学的フェミニズム」はこの星の生きている自然を信仰しており、地球の霊/力と祖先の霊を敬い再びそれらと交渉していこうと呼びかけている。この点ではアミニズムは「人新世」などの最新のエコロジー思想と問題を共有しているし、高度にエコロジカルな意味をもつのだ。」

 

ここからもわかるように、彼の視点は今流行っている?新しいエコロジー、とりわけブリュノラトゥールによる「クリティカルゾーン」(先週からカールスルーエのZKMで美術展としても開催しているhttps://critical-zones.zkm.de/#!/)とも通底していて、かつそれらの自然科学的アプローチに対するオルタナティブになりうると考えています。

 

うまく企画できるといいんだけど、、ところで思い出したんだけど、ニコライが明日帰るからちょっと飲もうぜ、泊まってるとこにお酒あるから、と呼んでくれたんだけど、酒あるっつてもエストニア土産のヴァナタリンとかいう、めちゃ甘くて、かつ度数が40%以上あるリキュールしかなくて、しかもそれいきなりグラスでグイグイのんでて、ふつうに一本空けてた。ロシア人の噂本当だった。

5月29日
2020年5月30日高石 晃

基本、毎日家で制作して調べ物してるだけなので、(めっちゃ幸せ)特に書くことないので、、

昔行った、セザンヌのお墓載せておきます。

オーストラリア報告
2020年5月27日高石 晃

そうだ!ここでオンゴーイングのおかげで2月3月に行ってたオーストラリアのレジデンスについて書いておこう。
去年6月にオンゴーイングにレジデンスにきたライさんが交換プログラムをやりたいと提案して、小川さんがおれを推薦してくれた。ありがたい。
 

ライさんはメルボルンから一時間半くらい離れたベンディゴって街で大学の先生をやっていて、そのポジションを利用して大学で制作、発表して、大学付属の施設に泊めてもらうレジデンスプログラムを考えて、助成金とかいろいろ申請してくれた。おれほぼなにもやってない、ありがたい。
 

でもプログラムを一人で勝手に始め出したところだから、既定路線みたいのがなくて何するにも手探り状態でなかなか大変だった。施設が空いてなくて最初の一週間はライさんのお母さんの友達とかいうひとの家に居候しなきゃいけなかったりとか。大学内のスタジオも決まってなくて何度か移動しなきゃいけなかったりとか、どうやらライさんは無理やりこのプログラム押し通してて、他の先生はあんまり面白く思ってないような感じが明らかになったり笑。スタジオの鍵をもらえなくて平日しか入れなかったり、制作期間が一ヶ月しかないタイトなスケジュールなので、これはなかなか苦労した。
 

そして、ちょうどコロナが中国ですごかったときで、なんとなく肩身がせまかった。いつもは海外いくと「ヘーイ!ハワユドゥーィン?」みたいな感じでグイグイいくタイプなんだけど、かなりディスタンスとっていた。このころはまだヨーロッパの状況もひどくなっていないときで、というかひどくなりだしたころだったから、アジア系にたいする差別の報告が海外メディアで出だしたころだった。このころはおれは世界的なコロナの騒動を新しい「黄禍論」(アジアにたいするヘイト)の現れだと思っていたのだ。
 

でも、そういう状況も結構どうでもよくて、制作が大変でそちらにかかりきりになっていた。
 

ライさんはキャンパス内にあるダム、というか溜め池を野外作品のための場所として確保しておいてくれた。このダムはこの地域でよく見かけるもので、単に地面にでっかいお椀状の穴をほって、周りに土を積み上げておく、というものだ。この辺夏はかなり乾燥していて、しかも土地が平らなので、こういうダムをあちこちにつくっておいて、植生や農業につかっている。そしておれがいた2月、3月もオーストラリアは夏の終わりなので、大地はカラカラに乾いていて、ダムの水もかなり少なくなり、乾いてひび割れたダム底が現れていた。このダム底に、そこからとった土で彫刻を作るというプランにした。
 

それがこれで、エッシャーの階段みたいに無限階段になっていて、
 

 

 

もちろん無限階段は不可能立体なので、3Dで再現はできないけど、ある一点から見るとこの形に見える、というのは作ることができる。
別の角度からみるとこういう感じで歪んでいる。
 

 

この一点から見るとあるイリュージョンが生まれるというのが、面白いと思っていて、アースワークであるのに関わらず、というかだからこそ、カメラアイで見られることが前提となっている。
それを写真や映像でドキュメントしつつ、複数の写真から3Dモデルをマッピングするフォトグラメトリというソフトをつかって3Dアニメをつくる。
 

 

本当は大学のギャラリースペースで、このアニメとリアルの2種類の映像をダブルプロジェクションで見せるつもりだったのだが、作品が完成するころにはコロナがやばくなっていて大学が閉鎖されてしまった。
 

でもそれも正直あんまりダメージではなくて、完成したのがギリギリだったので、むしろ展示オープン日より長く記録をとりつづけることができて幸運だった。

 

 


この辺撮れて満足。

 
映像のシングルチャンネルバージョンはこちらで見れます。

 
メルボルンは大都会だけど、ちょっと離れただけでこんなふうに普通にカンガルーいるし、、虫とかも違うし、その辺の草もトゲトゲしてるし、夜は星座も北半球と違うし、南半球半端ねえ、なんか遠くにきたなーって感じでした。
制作おそくなって暗くなるころにチャリで走ってたら、空の高いところに渡り鳥みたいに一斉に同じ方向に向かってる鳥がいて、20羽くらい群れが何度も来てたから百羽くらいいたとおもうんだけど、なんだろう、カラスかな、でもちょっとでかいな、トンビくらいあるかもってよくよくみてたら、めちゃでかいコウモリだった。バットマンのマークみたいな。ほんとにあんな風に飛ぶんだ、、
 

最後のころはコロナがやばいかんじになってきてたので、予定を一週間切り上げたので本当に制作しかしてない。空港行ったらタイ航空に搭乗拒否されて、慌てて他のチケット買って帰りました。
 

ライさんRy Haskings、アンさんAnne Southall、トレントTrent Crawfordにはほんとーに世話になりました。La Trobe UniversityとLa Trobe Art Instituteにも。
 

最後はめっちゃノリノリで大学でレクチャーしてるワタシと、制作中の硫黄島の日本兵みたいなワタシ、あと助成くれたジャパンファウンデーションのロゴ
 

 

 

5月26日
2020年5月27日高石 晃

企画と作品の構想を練っていたら1日終わった

 

 

 

 

 

5月25日
2020年5月25日高石 晃

・そこそこ早起きできた。といっても9時半。

・部屋の整理をして、ちょっと大きいキャンバスのセットアップ。

・来年の企画のためのリサーチ。今日届いた本をよんでみたらかなり面白い。

・OKに買い物にいく。米を買う。

・クソノマスク届いてた。不吉な前兆。

・来年の企画のためにIさんとやりとり。昨日までいい感じの議論だったけど、ちょっと二人のポイントがずれてきているようなので、一回話し合わないといけないかも。

・ちょっと大きいキャンバスに描く、といってもP50号。この一年くらい小さいのしか描いてなかったので、50号なのに汗だくになる。レインスーツ着て防毒マスクして描いてるせいだけど、、そして見事に失敗、、情けない。

・Mがつくってくれたタイ風レタス春巻きで晩飯。うまい。

・疲れ果ててるので、テキトーに日記書く。

高石

パスポート、政治と芸術
2019年6月21日高石 晃

昨日(19日)は小川さんと飲んでて盛り上がって終電を逃し、はじめてレジデンスに泊まった。

 

五時半くらいに起きだし、家に帰ってまた寝る。昼頃起きて期限が切れたパスポートの再発行を申請しに、相模原の実家の方に行かなきゃいけない。

 

そこまで二日酔いではないけど、駅前の「くじら食堂」でラーメンを食べて、元気をだす。醤油ラーメンなので二日酔いには優しい。(ラーメン食べれるのはそこまできつくない。きつい時はまずコカコーラ、その後かけうどんを食べるしかないというのが長年の研究のファイナルアンサーだ)

 

むくんだ顔で写真とか撮りつつ、それでも結構スムーズに申請終わる。

 

久しぶりに実家に帰って、明日(21日)のオンゴーイングのイベント「政治と芸術」の参考資料になるかなと思っていた香港アーティストユニオンの人の文章を翻訳してみる。たまたま知り合った香港の作家がシェアしていて、なかなか良い文章だなと思って小川さんに提案してみたら、オンゴーイングとエクスチェンジプログラムを始めた張本人だといわれて驚いた。

 

訳してみるとかなりインテリ感のある文章で、どうかなあ、オンゴーイング向きかなあという疑問にかられつつ、結局日を跨いでしまってから訳し終える。

 

もう21日のイベント直前になってしまったけど、とりあえずここにも載せときますね。興味あったら読んでみてください。まんま「政治と芸術」が主題になっているので、共感できるかもしれない。

 

香港にいる、香港と共にあるアーティスト、アーティスト志望者、アートに触発された人への公開書簡

 

アートを作り出す人、アートを成り立たせている人へ

 

私たちは今、アートにおいて、アートと共に、アートの為に、アートとして行っていることをプロテストに参加する為に中止しなければならないような試練の渦中にいます。これは以前にも起こって、今また起こり、そしてこれからも何度も起こるでしょう。

 

互いに肘を組み合って行進するために今抱えているものを一時中断し、予定を繰り合わせるという行いは美しく、やむにやまれず、またとりわけ危機的状況においては緊急的に必要となるでしょう。私はこの手紙をそれを非難するために書いているわけではありません。全くない。私はプロテストの為にアートをないがしろにしなくてもよいという事例を作り出そうと、これを書いています。我々は両方を同時に行うことができるはずです。いやむしろそうしなければなりません。

 

私の考えはこうです。アートはプロテストのために時間と空間を作る為に停止されてはならない。私はプロテストとアートが真の意味において二分法となると考えることを拒否する。私は真の意味においてそれらが相互に排除的であるかのように、片方をもう片方よりも重要なものとして選ぶことを拒否する。軋轢は路上にある−それぞれの体に、失われてしまった体に、争点に。アートに携わる私たちへの試練はより大きくなっていくでしょう。我々はプロテストからだけでなく、アートからも必要とされています。我々はプロテストする身体になるだけでなく、しなやかで、感覚的な身体になる必要があります。描く、塗る、踊る、動く、跳ぶ、触る、笑う、口笛を吹く、夢見る、ぼんやりする、質問する、考える‥‥私たちが行ってきたこれらのことは私たちが自己規定する(rule ourselves)、その自治のあり方をより良く豊かにすることができるでしょう。

 

私たちは私たちを支配しようとしてできない者たちと向かい合っています。彼らは名付けられないものを押しつぶつすことで支配します。もしくは彼らは彼らが恐れるものを名付ける(縮減し、コントロールする)ことで押しつぶし、彼らのナルシスティックな侮蔑の対象に格下げしようとします。自らを規定するために、私たちはもっと上手くやらなければなりません。

 

支配しようとする者たちは絶えず夢想家を殺したいと望んでいます。これは人間の歴史でいつも起こってきました。彼らの不安や無意識を見通す人たち、自由な精神には境界線がないことを知っている人たちを恐れるからです。自らを規定するために、私たちはもっと上手くやらなければなりません。

 

アートは安全ではありません。独裁政府が全てのことに要求を突きつけるとき人間の根源的なものが全て安全でないのと同じように。もし自らがアートに必要とされているということを忘れさろうとしているならば、私たちは専横的な権力に人間性の根幹を破壊されようとしているのでしょう。自らを規定するために、私たちはもっと上手くやらなければなりません。

 

プロテストは異議を唱えるのたった一つの形ではありません。アートもまた、規範を減らし、異なった考えを主張することによって異議を唱えることができます。私たちは社会によって統制された日常の行動をストライキすることで、社会に浸透している専横的な権力に反抗することができます。しかし私たちはアートにおいて、アートから、アートを通して想像し、思考し、心に描きだす力をストライキすることはできない。私たちの生をストライキできないように。異議申し立てとしてのアートを維持していくために、自分たちが何者であり、自分たちの最も巧みなことを示して立ち上がるために、私たちはより強く試みなければなりません。これもまた、自由と自己決定の為の戦いです。自らを規定するために、かりそめの二分法からくる偽の選択を自らに強いてはいけません。自らをよりよく規定するために。

 

もし私たちがアートの中にある自らの存在を、もしくは私たちの能力の核であり、未来の可能性であるアートという手段を捨て去らなければならないとしたら、誰も私たちを救うことはできず、またアートを守ることはできないでしょう。アートこそが最も明らかにすることができる人間の本質、ニュアンスや複雑さ、不確定さから目を背けていけません。自らをよりよく規定するために。

 

あるアーティストの友達がジョージ・スタイナーの箴言を太平洋の向こうから送ってくれました。「ある美と慰めについてのインタビューでジョージスタイナーは1937年のソ連の作家会議について語っている。その会議では作家はスターリンに忠誠を誓うか、さもなければ逮捕されてしまう状況だった。パステルナークは沈黙を守っていたが、それでも逮捕されるかもしれなかった。最終的に、彼は立ち上がりシェイクスピアのソネットの番号を引用した。2千人の人々はそれに応えて立ち上がり、そのソネットのパステルナークによる翻訳を暗唱した。このエピソードは教えてくれる。私たちに触れることはできない、シェイクスピアを、ロシア語を、そして心から学びとったことを破壊することはできないと。」

 

ヴァーツラフ・ハヴェルの言葉もまた鳴り響いています。「社会を『上から』観察している人々はせっかちになりがちだ。かれらはすぐ現れる結果を求めている。すぐ結果を生み出さないものは愚かだと断じてしまう。彼らは年月が経ってからでないと評価できない行為、道徳的な要素によって動機づけられている行為、何も成し遂げられないリスクがある行為に共感することができないのだ。」

 

私たちの本能はこれは取る価値のあるリスクだと告げています。私たちは愚かなままでいることができる。「この極端なエネルギーのあり方、本能の統治、直感の徴用システム、それこそが芸術家のしるしであるが、それを名付けるための正しい言葉をまだ我々は手にしていない。」(ジョージスナイダー、「真の存在」)

 

このエネルギーが我々を手放しませんように、我々がこのエネルギーを手放しませんように。

 

行進の中で、ストライキの渦中で会いましょう。もっと多くの行進を、もっと多くのストライキを。

 

楊陽
2019年6月14日

#香港藝術家工會

 

翻訳:高石晃

原文はこちら。(英語あり)

立場新聞 Stand News: 一封致現正/有志從事藝術、受藝啟發的香港人以及與香港同行者的公開信

 

高石 晃

穴日記
2019年5月2日高石 晃

今日は穴の仕上げの日。
気合い入れるために朝から駅のそばいちで里芋コロッケそば食べる。コロッケはおいしいんだけど、ここのネギ不味い。あまり食べ物不味いと思わないんだけど、これは不味い、なんか薬品っぽい味がする。食べる度に次はネギ抜きにしようと思うんだけど注文する時忘れてしまう。

 

渋谷に着くと雨降ってる。穴の作業に差し支えるので困る。

 

三茶着いても雨が結構な量降ってて、かなり盛り下がる。盛り上げるためにギャラリーと同じ建物にある、ブルーボトルでコーヒー買おうとするけど、レジがなんかもたついてるから断念する。そしたら少し後でファンキーな顔した店員がギャラリーの方まで来て、飲みますか?と聞いてきたので、奢ってくれるのかと思ったけどそんなことは無かった。

 

断続的に激しい雨。やる気を絞り出して床の養生から始める。

 

気合い入れて穴の中に入り、まずいろいろ写真撮る。雨も止んできて、撮影もひと段落ついたら手伝いの太田くんが来たので、土を掻き出す作業を始める。太田くんが穴の上で土の入ったバケツをうけとってくれて、土囊袋にいれてくれるからめちゃサクサク進められるんだけど、今日はもう造作をしてあるとこがあるので、慎重に進める。造形部分守りながら掻き出すので体勢がキツく汗だくになる。太田くんめちゃ仕事出来て助かる、、感゛謝゛

 

造作の台座部分を仕上げないといけないので、その余力を残しつつ、掻き出しはこの辺でやめにして、成型作業に入る。太田くんが上で待機してくれてるんだけど、人がいると集中できず造形の判断が上手く出来ないので、一人で昼休憩に入ってもらう。

 

一時間試行錯誤しながら作業。考えてたようになだらかにグラデーションしてみると、四角がはっきり見えないのでやめて、ゴツゴツしたところを残すことに。残し方が難しい。自分はわりと作業をやり過ぎる傾向があるので、あまり深入りしないところで止めたいところ。

 

一箇所を深めに削り落として、他をバキバキに掘るとなんとなく良さそうなかんじになった。ギリシャ彫刻みたいな感じ?完成かもしれない。

 

上にあがって休む。造形の作業してると、終わった後あり得ないくらい疲れてる。太田くんが戻ってくるが、作業する気力がないのでとりあえず世間話する。

 

しばらく休んで、ひとりで松屋にいってハンバーグを食ってると、少し元気が戻ってきた。戻って穴を見ると、なんかイマイチな感じ。決心して、もう一度造形。その間太田くんには穴のフタを作ってもらう。

 

かなり集中して一気にぶっこむことができた。細かく削っていくと、細かい粒子の土が周りにできて、ふんわりした感じでよい。途中めちゃくちゃ興奮する。

 

脚立を倒しそうになって、冷や汗かきながら穴から上がると4時26分。かなりいい気がする。完成や。

 

疲れ果てたので、床にひっくり返って休む。

 

太田くんフタが完成しそうな頃に、ゆるゆると片付け開始。穴に仮蓋をして、道具類を全部部屋に入れ、小屋もバラす。小屋バラすと、こんな空間で作業してたのかという感じ。

 

周りの養生もとり、仮蓋もとって、作品鑑賞。まじ意味不明な作品で笑ってしまう。なんだろこれ。

 

下降庭園感ある。なんか隕石みたいな感じもする。いろいろ写真撮るけどスケール感が全然でない。

 

これみんなに実物見てもらいたいなー。

 

展示は5月10日から、三軒茶屋clinicにて!この2年くらい準備してきた自主企画のシリーズ展示の一環で、僕は個展形式で発表します。

よろしくお願いいたします!!

 

「わたしの穴 美術の穴」2019年企画

My Hole: Hole in Art series (2019)

会場 Space23°C 「不定領域」 榎倉康二・高山登・藤井博

会場 CAPSULE「享楽平面」 石井友人

会場 clinic「下降庭園」 高石晃

会期:2019年5月10日(金)ー6月9日(日)

開廊日時:金・土・日 12:00-18:00

企画:「わたしの穴 美術の穴」製作チーム

助成:アーツカウンシル東京(公益財団法人東京都歴史文化財団)

協賛:株式会社秋葉機関

展覧会URL: https://myholeholesinart.jimdo.com/my-hole-hole-in-art-series-2019/

 

高石 晃

Latest DIARY
» 2020年10月5日柴田祐輔
スピード
» 2020年9月1日阪中隆文
時間ネェ
» 2020年8月6日永畑智大
Match pants
» 2020年7月12日Sam Andreae
Thursday 9th of July
» 2020年7月12日Sam Andreae
Saturday 11th of July
» 2020年7月7日Sam Andreae
Sunday 5th of July
» 2020年7月5日Sam Andreae
Saturday 4th of July
» 2020年6月23日伊佐治雄悟
ヨーテボリ滞在記05
» 2020年6月19日伊佐治雄悟
ヨーテボリ滞在記04
Name List