Ongoing Collective DIARY

スイトピー
2019年11月12日たこ

スイトピーのいい香りがする。
この2ヶ月ぐらいバタバタと縁あっていろんな現場に行って、いろんな人と新たに出会って一緒に働いて、うちに帰ってきた。

 

岡山芸術交流でたくさんの人たちと仕事した。あべちゃんに会ったけど、忙しすぎてご飯も一緒に食べられなくて残念。でも岡山はご飯の美味しいお店がいっぱいあって、オリエント美術館はお気に入りだし、街の文化度が高いし、また行きたい。
美学校出身なので、開校50周年と聞いてクラウドファンディングに気持ち出資した。その返礼で遠藤一郎くんが神戸に来てミステリーバスツアーをしてくれた。まさに未知との遭遇だった。
OngoingSchool@渋谷ヒカリエで小川さんと山本高之さんのトークはやってよかった。アーティストがやるスクールの方向性が改めて明るくなった。次回のスクールもたのしみ、みんなのフォローとして自分のできることを精一杯に頑張ろうと思う。私にはOngoingSchool自体がラーニングなのかも知れない。
札幌文化交流プラザの図書館とカフェがお洒落だった。ペンキ塗りで全身筋肉痛でさらに最後おなかを壊した。豊平峡の温泉に行く途中で雨がザッ−と降ってサッと晴れて山に虹がかかった。温泉に浸かってホッとしたけど、インドカレーは食べられなかった。天神山の紅葉が半端なくきれいだった。大木さんが春に展示すると言っていた。
三鷹TERATOTERAまつりで久しぶりに瑞世ちゃんと仕事して、変わらずなテンポがいい感じだった。テラッコのみんなと毎晩飲んでたのしかった。
神戸に戻って森村泰昌さんの初公演はさすがだった。

 

いろんな場面があって、いろんなタイプの人がいて、いろんな現場に行ってるからこそ気づくこともあって、私にはよかったと思う。
いろいろあったけど青木真莉子さんの展示会場に行ったとき、そうこの感じだったなぁと、なんだか身体と心の感覚が一気に呼び覚まされた気がした。

 

今日の帰りに花屋さんによってどれにしようかなぁと見回してスイトピーを買って帰った。
大学の授業でスイトピーを育てていた頃を思い出した。
その頃にはなかったような、紫とピンクの楊貴妃のようなグラデーションの絶妙な色合いに見とれながら、私の好んで帰る場所はどこまでもスタート地点だなと思った。

 

たこ

花火大会
2019年8月4日たこ

これを言ったら怒られるのだけど、私が神戸に来て一番良かったと思うこと、
それは、なんといっても毎年開催される「みなとこうべ海上花火大会」を見られること!である。
えー、そこなの?って感じかもしれないけれど、本当に美しいなぁと感動してしまうのだ。
そんなたのしみな花火大会が昨晩開催された。

東京に住んでいるとき、花火大会といえばとにかく混雑で、身動き取れない感じが心の底から嫌いだった。
といっても、子どもころは多摩川の近くの上野毛というところに住んでいたから、花火大会のときは浴衣を着て、長い坂を下って土手に行って、家族や友だちみんな一緒に見ていた。
一番のお気に入りは仕掛け花火のナイアガラの滝。打ち上げ花火ではないから、至近距離で見られて、子どもの私には滝が相当巨大に思えて印象に残っているのかもしれない。
土手に行くまでの夜道の風景や、横いっぱいのナイアガラ花火の眩しい光が今でもはっきりと思い浮かぶ。
でも引っ越して、大人になってからの東京の花火大会はほとんど見に行っていないし、よかった印象もない。だから、神戸に来ても花火大会なんて当初はあまり興味もなく、さほど期待していなかった。

 

ところがどっこいっ!
久しぶりに近距離で見た花火は、夜空にとっても大きく色も様々にカメレオンのように変化しながら広がり、あまりの光の美しさに涙が出そうだった。
あらためて花火の良さに胸を打たれて思い知ったわけである。
それからというもの、私の一年のお楽しみは花火大会。
昨日ももちろん朝からソワソワしながら花火を見る準備を整え、打ち上げ時刻になるまで時計を何度も確認して、夜を迎えた。

ど〜ん!!
これでまた一年生きていけるなぁと思う。

夏が終わった。

 

たこ

偶然
2019年6月16日たこ

私が日記を書くときは大概メランコリーな気分のときで、なんとか抜け出そうと日記に書く。そのときに響いた音楽や景色、助けてくれた人の言葉などを綴って頭ん中でループさせる。今はそんな気分ではなかったけれど、今日はそんなときのことを思い返していたから、2年前に亡くなった二人の友人の生き方を思い出していた。そうそう、昨日開催された2年前と同じイベントの片付けをしているときに一人の訃報も聞いたんだった。そういう時期なのかな。
 

今日はお休みだったから、京都へ『セレブレーション ー日本とポーランドとの現代美術展ー』を見に行った。道を間違えて大阪方面にぐるりと大回りして、車の中では久しぶりに金氏さん作品ジャケットの蓮沼さんのCDを聴きながら、京都についた。京都も久しぶり。1月に山下拓也くんの展示を見に行った雪の日以来かな。会場の一つであるザ ターミナルキョウトは初めて訪れた。いわゆる京都の町家を使ったところで、美術館やギャラリーではないけれどそれは美しく整った空間に展示されていた。出ようとしたところで素のちびガッツさんに偶然あった。小宮太郎さんがOngoingで展示をしていたときに、花と鼻の手作り衣装を纏い、顔も緑でペイントして登場した彼。私も初めて会ったからその姿にどう反応したらいいのか戸惑ったけれど、「Ongoing冷たかった・・」と言っていた。その後、京都芸術センターへ向かった。徒歩10分位でつく。京都芸術センターでは、1階から4階の普段は展示で使わない場所など多くの部屋で開催されていた。結構なボリューム。まず入ってすぐにコンタクトゴンゾの映像作品97分でつまづく。展示の部屋を回りながら、ここで昔亡くなった二人と会ったことがあることをまたひっそりと思い出していた。小泉明郎さんが展示していた和室は、広くてモダンな照明が天井から吊るされていた。上映時間54分だったけど座布団の上でゆったりと見れてあっという間に感じた。階段でOngoingに展示を見に来ていた外国人と偶然出会う。向こうもびっくりしていた。そろそろとロームシアターに向かう。ロームシアターは会場としてなんで入れたんだろうと不思議に思った・・。ということで展示は終了。併設の蔦屋で本をいろいろ見つつ、久しぶりに服つくってみようかなと思った。夜はワインを飲んでチキンを食べた。
 

なんだか思い出したことがごちゃごちゃに錯綜して動悸がとまらなかった。散歩して私の大好きなねじ花を見つけた。相好を崩してそういう時期だなと思った。
 

たこ

Latest DIARY
» 2020年10月5日柴田祐輔
スピード
» 2020年9月1日阪中隆文
時間ネェ
» 2020年8月6日永畑智大
Match pants
» 2020年7月12日Sam Andreae
Thursday 9th of July
» 2020年7月12日Sam Andreae
Saturday 11th of July
» 2020年7月7日Sam Andreae
Sunday 5th of July
» 2020年7月5日Sam Andreae
Saturday 4th of July
» 2020年6月23日伊佐治雄悟
ヨーテボリ滞在記05
» 2020年6月19日伊佐治雄悟
ヨーテボリ滞在記04
Name List